電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに追加されるようですね。診療費の自己負担が原則だったCS治療に健保が適用される道が開けました。推定約70万人とされます化学物質過敏症患者の救済の大きな一歩となるのではないかと思います。...
インテリアペイントは、より意匠性の高いものが増えてきました。砂目調のペイント(上左写真)は、独特の色合いと美しい仕上がりをもつペイントです。豊富なカラーバリエーションに加え、細かい砂が入っているため、砂壁のような仕上りとなります。落ち着きのある質感ですので、和室のリフォームにもお勧めです。 また美しい陰影を演出するスウェード調ペイント(上右写真)は、住宅をはじめホテル、店舗など商業空間にも取り入れ...
スカンジナビアの伝統とインターナショナルトレンドを融合させたスウェーデンテキスタイルブランド、Kinnamark(シナマーク)の取り扱いを始めました。カーテンスタイル及び縫製は、自社オリジナル仕様となります。*ウインドウトリートメント・ソフトファニシングデザインプラン~縫製~取付施工。...
...
...
社会貢献型ビジネスを目指し、ビジョンを掲げて会社を設立した私にとっては待望の書籍です。会社は誰のものなのか(会社法では株主のものが正解ですが)、経済(経世済民)はそもそも人々と社会を豊かに幸せにするものではなかったのだろうかという思いがよぎります。現在の金融資本主義経済では、他者の利益を奪うことで自分たちの利益を最大化しようとするゼロ・サムゲームの経営に陥っています。そこにある利益は、自分たちだけ...
能登珪藻土壁塗り体験会のご案内です。□日時 平成21年7月12日(日)PM1:00~PM5:00□内容 能登珪藻土のメーカー、日本ダイヤコム工業株式会社社長様より製品のご説明後、職人さんからレクチャーいただきながら実際に壁塗りに挑戦します。□場所 上越市大町新築現場□お申込先 美空間デザイン事務所(TEL 025-525-3620)*お申し込み時に場所等のご案内を致します。...
ヤコブソン・ランプは北欧のデザイナー、ハンス-アウネ・ヤコブソン氏がデザインした照明です。吟味され、じっくり自然乾燥させた北欧産のパイン(マツ)材を薄くスライスした材料を活かしたデザインが特徴です。ダイニングテーブル上にお勧めのペンダントライト(P2422)です。薄いパイン材のセードを通してほのかな光の温もりが感じられ、人間味あふれる優しい灯りに仕上がっています。 *シリーズでコーディネートしても良いで...
九州の三大美林のひとつと言われ、林業の盛んな大分県日田町産の杉無垢材です。柔らかな踏み心地、美しく真直ぐな木理が特徴です。自然が造詣した1/fゆらぎの木理を眺めていると、とても落ち着きますね。素材等のバランスを考慮し、節のあるものと無節のものを並べて調整しながら施工しています。防腐処理をせず天日乾燥仕上げの杉材ですので、過敏症のかたにも安心していただけます。施工の際の接着剤は、天然ニカワを使います。...
先日アロマ香水のお話中"ロータス(蓮)オイル”の話題になったこともあり、とても惹かれていました。早速取り寄せて体感しました。(即行動です、、、)甘くて上品な香りなのに、神秘的でとてもリラックスできる不思議な香り。バリ島のリゾートスパのよう。アロマ香水にブレンドしたり、香りランプ、入浴にと取り入れています。...
今年の4月からリフォーム減税の規模が新たに拡大し、国や自治体で様々な制度が実施されています。新しく始まりました投資型減税は、耐震、省エネ、バリアフリーの3種類のリフォーム工事でローンを組まなくても利用できる制度となっています。今回新設されました”投資型減税”は、自己資金によるリフォームでも所得税の還付が受けられることが可能の制度です。平成21年4月1日~平成22年12月31日までリフォーム後の住宅に入居した人を...
...
先日行いましたEco Design Style暮らしを楽しむ女性のためのセンスアップセミナー「アロマ香水講座」の様子について、本日付の上越タイムス誌に記事掲載されました。講座の募集2日後には、ほぼ定員となり多くのかたにお断りをいれたほど反響がありました。当日ご参加いただいた方々からも次回要望の声が多く、現在企画をしております。キーワード「日本女性」。前回と少し志向をかえますが、前回同様に参加者に喜んでいただける内容で...
杉パネルとは、国産の杉材を用いた三層クロスパネルのことです。厚み、幅の大きいパネル材は安定した強度を保ち、床、壁、天井の他家具など様々な用途に使えます。厚みが36㎜ありますので、断熱、遮音効果も期待できますね。下地、仕上げを兼用でき、今回は3×6サイズを2F床材、そして一部2F床材とその下のダイニングの天井に床材現しとして取り入れています。(写真は施工の様子です。)...
ウリンは、日本ではあまり馴染みのない木材ですが、東南アジア地域で最も重硬で耐久、耐水、耐摩擦性の高い木材のひとつで、大変強度にも優れています。他の樹種と比較し材質が安定しており、割れ、反り、曲がり等の狂いが少ないのが特徴です。色調は濃褐色です。またシロアリなどの虫害に強く、水中や海中に使える唯一の木材で耐腐朽性に富み、薬剤処理をする必要がありません。人の健康、環境に負荷をかけません。100年耐久性の...
スウェーデン製のテキスタイルデザインです。海外のファブリックは、コットンやリネンなど天然素材が中心です。 ラインビューは、よりバリエーションが豊富になりプリント柄のコレクションもありました。従来のプリントと違い、特殊プリント加工をしていますので、裏表どちらからも柄がはっきり表現されていて、窓辺やタペストリーだけでなく間仕切り、また店舗サインにも良いですね。 タイシルクシェードのペンダントランプです。...
ライフスタイル提案型見本市「インテリア ライフスタイル」に行って来ました。国内外のデザイン性とクオリティの高い製品で会場は埋め尽くされていました。今年は中央アトリウム会場に「デザイン+テクノロジー」というコンセプトで行われる「Design Perspectibe」(デザインパースペクティブ)をはじめ、食とインテリアの融合をコンセプトにした「Style Japan」(ジャパンスタイル)、北欧デザインを集結した「NORDIC LIFESTYLE」...
建て方で骨組が出来てから始めに行うのが屋根工事になります。天候に影響を受けずに内部工事を施工するためです。屋根の下地の垂木、野地板等の取り付け、断熱、防水工事のあとに、瓦や金属などで屋根を仕上げていきます。その後、外壁の下地材の取り付け、外装工事と金属建具の取り付けになります。内部では、床の下地工事(断熱工事)と並行して、給排水やガスなど床下の配管工事を進めていきます。また電気配線工事では、照明、...