カルトナージュ作家の国府田清香氏の作品展が開催されます。ハプスブルク家でも愛されたウイーンのメーカー、バックハウゼンなどの優雅なテキスタイルを使い、細かなフォルムにまでこだわり抜いた珠玉のカルトナージュ作品です。テーブル・スツール・ベンチなどの家具に布を巻いた作品も展示されます。□開催日時:2009年5月30日(土)~6月7日(日) AM10:00 ~ PM6:30 □開催会場:マナトレーディング東京ショールーム...
高性能・高品質だけでなく、美しさと使いやすさを追求するバーモントキャスティングスの薪ストーブです。「薪ストーブの機能と耐久性、その燃焼効率の良さを最新のテクノロジーで追求し実現することは前提条件にすぎない。それと同時に、薪ストーブを焚く幸せと満足を追求すべきである。」という考え方が反映されています。暖をとるだけでなく、炎のゆらぎ、音にはとても癒されます。様々な空間と調和するデザイン性の高さとその美...
インテリアメーカーの(株)テシードでは、壁紙を中心に取扱新作などを紹介する新カタログ「TECIDO NEW COLLECTION PRESENTATION」を発行されました。新カタログ「TECIDO NEW COLLECTION PRESENTATION」に収録するのは、「ZAZIE」「ELLEDECORATION」「ANNA FRENCH」「DESIGNERS GUILD」「CASAMANSE」「KIDS」の壁紙と「THIBAUT」のファブリックのシリーズです。その中で注目は「ELLE DECORATION」で、インテリア雑誌「ELLEDECO」...
自然畳制作の国産イグサ材でお世話になっていますイグサメーカー様(株式会社添島勲商店様)より、イグサを座面に用いたスタイリッシュな新作家具の発表がありました。日本の住まいから和室が姿を消しつつある一方で、生活者の間では和の魅力を再確認する動きも起きています。スタイルとしての「和風」ではなく、精神としての「和」という意味です。今回発表の「IGSA series」は、和の精神を盛り込み、高品質の国産の素材と熟練した...
足場に、凛の家バナーシートをかけました。この辺りは緑が多く、景観になじんでおります。また遊歩道をお散歩されているかたが多く、人目を惹いているようです。...
新築の無垢フロアを貼る際の天然ニカワ接着剤が入荷しました。建具、ドアや家具の無垢ハギ材の貼り合わせにも用います。天然のため施工に手間隙がかかりますが、人の健康に安心安全なことと、また接着耐用年数が高い(50年~)ことが利点です。また古来より神社仏閣に使用されてきました米のりは、ニカワよりもう少し耐用年数が高いと思います。昔の大工さんは朝一番の日課が米のりを作ることだったようですね。化学系の接着剤効果...
本日の上越タイムス誌生活欄(13面)に、アロマ香水についての記事が掲載されました。早速、お問い合わせや講座のお申し込みをいただきました。皆様の関心の高さを改めて実感しました。私自身もアロマ香水には、とても関心があります。自分で香りを調合し、自分のために天然香料で香水を作ることはクリエイティブですし、素敵なことだと思いませんか。今年のテーマは「美しい香りのある暮らし」です。Eco Design Style→http://design...
建て方が本日より始まりました。この作業は2日程度で終わります。その後、上棟式を行います。2ヶ月前から材木の刻み作業をすすめ、少しずつ現場に搬入しています。大工棟梁による墨付けも済んでいます。この作業は長年の経験と勘なのでしょうね。仕上がりに大きく影響を与えます。そして、これらで家の骨組を組み立てることを建て方といいます。有機的(流動的)な空間を構成する材木のため、図面作成から刻み作業にいたるまで大変...
簡単に組み立てることができる添景セットは、とてもお勧めです。断面図、パースに必ず人物を書き込むように、住宅模型に人物やペットなどを添えるとより生活空間がイメージしやすいですね。ディテールを省略したシンプルな造形は、汎用性に富みますし、またスケール感を引き立たせます。(1/100スケール)ダイニングセット、ソファーセット、自転車、フロアランプ、プランター、犬、猫、小鳥などの添景セットです。紙のアートです...
愛用の石鹸は、長野県佐久市にある「石鹸屋ねば塾」のもの。福祉、障害といったことを超えた、職人気質な工房です。合成化学薬品や人工香料、色素等を含まない安全な無添加石鹸です。お風呂で使っていますが、泡立ちがすごく良いです。普通にスーパーで買えますし、お値段もお手ごろなのです。私は化学物質過敏症のため合成石鹸が使えませんが、そのおかげで様々な良い本物商品に出会うことができました。心を込めて丁寧に作られてい...
フランスの女流ピアニストのアンヌ・ケフェレックの生演奏を聴いてきました。パリのエスプリを堪能した貴重な一時でした。美しく流麗な演奏でした。優美なのに力強く。とても心地良い美しい音。アンコール喝采の時の彼女のチャーミングな仕草が印象的でした。知性と自由性が音楽に反映されているかただと感じました。そしてアンヌ・ケフェレックの音楽性とモーツァルトの曲は、とても相性が良いですね。素晴らしいピアノ演奏でした...
Eco Design Styleティーサロンの打ち合わせを兼ねてTHE SOULでランチです。老舗料亭ならではの手の込んだ季節のお料理を四季を演出する日本庭園を眺めながら堪能してきました。おもてなしの心が徹底していて素敵な時間を過ごせました。大切な人と大切な時間を過ごしたい場ですね。来月開催します、美しい香りのある暮らしをテーマに天然香料で作るアロマ香水の講座(ランチ兼ね)についてはこちらをご覧下さい。(*また講座のご案...
年々インテリアへの関心が高まり、インテリア雑誌も増え又女性誌では必ずインテリア特集が組まれるようになりました。一方で雑誌などで見る素敵なお部屋の事例を、どのように自宅のコーディネートに反映させたらよいのかわからないといった声も聞かれます。インテリアスタイルの名称も様々で混乱してしまいますね。自分にあったインテリアスタイルの方向が決まれば、次に重要になってくるのが色彩です。基調色を決めて、それに合っ...
能生の春の風物詩、弁天岩の鯉のぼり。朱赤の曙橋と色鮮やかな鯉のぼりがとても映えますね。勇壮な鯉のぼりを見ていると、時代を経て変わらない子を想う親心を感じます。弁天岩の中腹に祭られています厳島神社は、市杵島姫命(いちきしまひめ)を祭神とします。明治以前は、弁財天と称していたそうです。とても女性(母性)的な場です。この社は白山神社の末社で、丁度対岸に白山神社の社叢が見えます。□能生白山神社公式サイトで...
□名称: インテリアライフスタイル / Interior Lifestyle □会期: 2009年6月3日(水) ~ 5日(金) □開催時間:10:00 ~ 18:00 (最終日は 16:30まで) □会場: 東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール + アトリウム□主催: メサゴ・メッセフランクフルト株式会社 □規模: (2008年実績) 出展者数 652 社 31ヶ国/地域 来場者数 27,390 名 36ヶ国/地域□入場料: 2,000円(招待券持参者および事...
フランス菓子店Lait Deux(レ・ドゥー)のスイーツが大好きです。時々家づくりを検討している奥様にインテリアレッスンをしているのですが、その時のティータイムに添えます。レ・ドゥーのお菓子では、チェリーパイ(写真)、洋梨のタルトが好きです。こちらで販売しているコーヒーも美味です。→http://www.laitdeux.com...
水と言葉の大切さを思う、全ての人々に贈る本です。言葉の力、言葉の大切さが心に伝わる結晶写真が満載です。特に子育て中のお母様にお子様と一緒にご覧いただきたい本です。子供は、言葉(言霊)によって育つとも言えます。 言葉によって綾なされた水の美しいデザイン、そして感動を与えているのが言葉(文字)で変わる水の結晶写真です。人の体内の水に対しても同じ現象がおきています。言葉の持つ力を、そして言葉の大切さを、...
室礼とは、「もてなし」「ふるまい」。一年の節目、人生の節目に季節の「もの」に言葉を盛り、心を盛る事を言います。年中行事のなかにある物と、その形、色、数などに託した、先人の精神性や自然への感謝の心を形にする季節ごとの室礼を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。室礼は単なる装飾にとどまらず、感謝、祈願、もてなしなどを形に、心をこめて盛り物に表します。盛り物は、お花や果実、お野菜本来の個性を尊重し、その美...
嘉祥の儀の起源ついては諸説があります。その一つに、仁明天皇の848年、6月16日に16の数にちなんだ神供を供えて疫病が人体に入らないよう祈誓し、元号を嘉祥に改めたとする説があります。室町時代には年中行事となり、江戸時代には朝廷や幕府のみならず町方でも嘉定喰(かじょうぐい)といって、十六文で餅16個を買い食す風がありました。徳川幕府では「嘉祥頂戴」と称して、御目見得以上の諸士に大広間で七種(のちに八種)の菓子...
インテリア計画のときには、クライアント様に必ず神棚とお仏壇の有無を伺います。その際に新しいお家になじまないのではないでしょうかとご相談を受けることもあります。また滅多にご家族が出入りしない奥のお部屋に配している例も見かけますが、本来の意味が薄らぎとても残念に思います。(リビングとお仏壇を配している座敷が遠いお宅など。)最近、「インテリア仏壇」、「現代仏壇」と呼ばれるお仏壇を見る機会がありました。これ...
アウトドアリビングとは、一般的にリビングと隣接したお庭やバルコニーなどの屋外空間のことですが、リビングの延長として室内と一体的に活用する空間のことを言います。室内のリビングと床の高さをそろえたウッドデッキや、テラコッタなどの床に、庇、パーゴラ、キャノピーなどの囲いを設けたり、そこにガーデン家具や小物、グリーンを配して、家族がくつろぐ場として活用します。 日本の住まいは、従来自然を上手く取り入れ開...