fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 2009年02月

オリュス水栓金具

オリュス水栓金具

オリュス社はヨーロッパの古きよき時代を素材とする水栓金具コレクションの他、ノスタルジーラインの水栓金具メーカーとして市場をリードしています。デコラティブでノスタルジックなサニタリーアクセサリーは、上質なフレンチカントリースタイルを好まれる方にお勧めです。(またシンプルな洗面ボウルと組合わせますと、大人のフレンチスタイルが演出できます。)...

... 続きを読む

テキスタイルトレンドショー

テキスタイルトレンドショー

東京・新宿のリビングセンターOZONEギャラリー1におきまして、「NEED’K」「カサマンス」「デザイナーズギルド」による合同新作発表会「テキスタイルトレンドショー」が本日まで開催されています。「テキスタイルトレンドショー」は、それぞれのブランドを取り扱う日恵装飾(株)、メサテックスジャパン(株)、カサマンス事務局による共同企画で、先月にフランスのパリで開催された「メゾン・エ・オブジェ」にて発表された新作をいち早...

... 続きを読む

ロートアイアン

ロートアイアン

ロートアイアンは、中世以降、ヨーロッパを中心にドアの補強や窓枠、門扉やフェンスなどに使われてきた鉄製建材です。建物の美的バランスを損なわずに外部からの侵入を防ぎ、危険を未然に回避し日々の生活を護るものでした。最近では、サイン(表札)やバルコニーの手すり、照明、装飾カーテンレール、生活雑貨、フラワーボックスなど、様々な場所で採用されています。また既製品パーツの他、熟練職人の手仕事によるオーダーメイド...

... 続きを読む

Thank you Card

Thank you Card

毎月、新月の日にThank you Cardを書いています。(私が新月生まれなので、特に始まりをイメージさせる日。)お仕事を通じ、一期一会の精神を大切にしていますが、数ある会社の中から当社を選んでくださったことへの感謝の想いや、またご満足いただけたかどうか様々な想いを巡らせてペンをとっています。必ず自筆で心を込めます。とてもささやかなことですが、私自身こだわりつづけています。*ポストカードは、 HueStyle手作りア...

... 続きを読む

地鎮祭

地鎮祭

地鎮祭とは、建物を建てる際に、神様に工事の無事や安全と、建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読みます。建物を建てる土地の氏神様の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます。お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、お施主様が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます。起工式と同時に行われる場合もあります。 その土地の氏神様を祀っている神社...

... 続きを読む

自然家具-学習机-

自然家具-学習机-

□材質   ソフトメープル無垢材 (引き出し内、桐無垢材使用)□塗料   自然塗料リボス仕上げ□接着剤  天然ニカワ接着剤□製作   加茂家具職人□サイズ   学習机 W 1100×D700×H 720 (ワゴンW350×D450×H600) □メイプル無垢材 □天然ニカワ □リボス自然塗料 □木製キャスター-組合わせお勧めチェア- 同じ素材のチェアはとてもしっくりとなじみます。自然志向のかたに。ヤコブセンのYチェア(左)など、北欧デザイ...

... 続きを読む

天日乾燥材

天日乾燥材

木材は、山で伐採後数ヶ月間、葉枯らし乾燥(枝葉を付けたまま放置し水分蒸散)します。そして木材を製材し、天日乾燥(自然)させてから正式な寸法に再度製材します。この工程により、木の持つ本来の自然な艶、美しさや粘り強さが出ます。燻煙乾燥製材の端材や木くずを燃料とし煙でいぶしじっくり乾燥させる燻煙乾燥という方法も木を腐りにくくし強度が高まる木材になります。ちなみに人工乾燥は主に、柱や大きな構造材などの乾燥...

... 続きを読む

天然無垢学習机製作

天然無垢学習机製作

天然無垢材の学習机の製作工程です。接着剤は化学系を一切使用せずに、手間はかかりますがニカワを用いて安全性と耐久性を高めます。そして木本来の呼吸をさまたげない自然塗料で仕上げていきます。木は人の五感に語りかけ、豊かな感性を育みますね。美しい木目は心を落ち着かせて、また学習の集中力を高めます。今回は、引き出しの位置や寸法など細部にはこだわりましたが、デザインはシンプルですのでながく使用していただけると...

... 続きを読む

ライティング・フェア2009(第9回国際照明総合展)

ライティング・フェア2009(第9回国際照明総合展)

□会期: 2009年3月3日(火)~6日(金)     AM10:00~PM5:00(最終日のみAM10:00~PM4:30)□会場: 東京国際展示場「東京ビッグサイト」東展示ホール □入場料金: 一般 1,500円 (同時開催の各展示会と共通、消費税込み)□主催: (社)日本照明器具工業会/日本経済新聞社□同時開催 JAPAN SHOP 2009/建築・建材展2009/リテールテックJAPAN 2009/IC CARD WORLD 2009/SECURITY SHOW 2009...

... 続きを読む

新内装材モイス

新内装材モイス

古来からの天然素材、土壁・木を進化させた内装材です。天然鉱物・バーミキュライトが主成分で、使用後は土に還ります。そして多孔質で吸放湿に優れ、モイス自体がアルカリ質のためカビなどに抵抗力があり、繁殖を抑制することができます。接着剤を使わず施工できるため、健康的な室内空間が実現できます。また木質のような柔軟性、曲げ性能を持ちインテリア・内装の様々なデザイン対応が可能です。...

... 続きを読む

Valentine card

Valentine card

世界中が一番愛に包まれる素敵な日。この特別な日に日頃お世話になっている大切な方々へ感謝の想いを送ります。You are my Valentine・・・古代では、2月14日は全ての神の女王ユノの祝日とされています。今年は特別な日で、地球と惑星(木星や火星)が一直線になります。 テーマの本質は愛。水瓶座的(女性原理*)な意識の変化があるでしょう。-女性性と男性性の統合-*永い間男性原理の世界、競争・開発・力(奪うフォースの意...

... 続きを読む

土地探し

土地探し

今回、新築にあたり土地探しをしておりました。提携の不動産会社様からご協力をいただき、ようやく希望通りの土地が決まりました。(アプローチ、ロケーションともに計画案通りに。)土地と建物の予算計画を済ませ、本契約立会いも無事に終了。これからお客様と詳細な打ち合わせをかさね、住まいのご要望の整理、プレゼンテーション、そして設計契約後、実施図面作成へと進めていきます。-土地購入に必要な費用について-土地代金...

... 続きを読む

雛祭の室礼

雛祭の室礼

五節供の一つで、旧暦三月三日の称。上巳とは、「上旬(はじめ)の巳の日」という意味です。魏(220~265)以来、三月三日を上巳としました。古来中国では、「踏青(とうせい)」といって、この日に不浄を祓う習慣があり、それがのちに発展したのが「曲水の宴」と言われています。日本においては奈良・平安時代に取り入れられ、宮中では曲水の宴を催し、祓えを行うようになります。日本古来の祓えや禊の思想と中国の曲水の宴が習合し...

... 続きを読む

Valentine day

Valentine day

週末は、バレンタインデー。この年齢になるとあまりイベントとして意識しなくなるのが悲しいですが。。。ヨーロッパでのバレンタインデーは、男性も女性も、お花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人に贈る日だそうです。女性がチョコレートを贈る習慣は、日本独特なのですね。私は、シャンパンとお手製チョコレートにカードを添えます。(今年は力入ってます。。。)...

... 続きを読む

良質生活ショールーム

良質生活ショールーム

体験型ショールーム「うちの台所」へ行ってきました。凛の家の専門業者である五十嵐金物店様が運営されています。奥様は6年前のインテリア講座の参加者で、それ以来シックハウス地域セミナーの司会のお仕事を請けてくださったりと色々とお世話になっているかたです。昨年末に住宅設備などを体感できるショールームをオープンされました。トイレの壁を移動して実際に使用する空間を体感するコーナーや、ガス給湯暖房による床暖房が体...

... 続きを読む

キッチン設計-自然光の計画-

キッチン設計-自然光の計画-

キッチンの環境照明で最も重要なのは、自然光です。できれば朝日が東窓から差し込むようにプランできるということなしですね。プライバシーを確保しなくてはいけない状態でない限り、窓掛けはしないで光を最大限に取り込みます。一日の始まりはキッチンからですので、朝日をいかに取り込むかが大切。そして、朝日と窓から見える朝の景色までも気持ちよくプランしたいですね。大きく窓を取れない場合、天窓やハイサイド窓などを検討...

... 続きを読む

立春

立春

節分の翌日は立春です。暦の上では春ですので、今日が新しい年のスタートという気持ちが強いです。一年の計は立春にありです。季節のお花を立春の室礼としましょうね。実際には毎日寒い日々が続きますが、冬の寒気を払い春になったことへ感謝の想いを込めます。食べ物もお花も旬のものは、一番強い力を宿しているのだと思います。古来からの風習の中の秘術をもっと現代生活に取り入れるべき。この季節の椿のお花は、とても凛として...

... 続きを読む

キッチン設計-作業寸法-

キッチン設計-作業寸法-

作業寸法のお話のまえに、まずキッチンの配置には、動線の考え方が大切です。*コラム 2008.12.20 「キッチン設計-作業スペース-」をご参照下さい。→http://interiorworks.blog39.fc2.com/blog-entry-344.html一般的なキッチンの作業は、冷蔵庫又はパントリー→準備台→ シンク → 調理台 → コンロ → 配膳台、そして食卓へという流れです。右利きのかたは、これらの作業が右流れでできると良いですね。利き腕側に回るように、キッチ...

... 続きを読む