最近のテレビ画面はとても明るく(500cd/㎡前後)、暗い部屋で見ると、とても目が疲れてしまいます。逆に明るすぎる部屋でテレビを見ると、照明器具や明るく照らされた壁面、家具などがテレビに映り込み、映像が見えにくくなります。テレビを見る際の照明は、画面とほぼ同じ明るさの拡散された環境照明光であることが理想的です。照度のコントラストを最小限に抑えることができるからです。薄型テレビを配している場合、照明演出...
世界に向け“ジャパン・クオリティ”テキスタイルを発信する、JFWジャパン・クリエーションが開催されます。日本が誇る匠の技術、感性、品質の糸からテキスタイル、加工、サポートインダストリーまで、繊維総合ビジネスを一堂に集結・提案し、アジア最高峰のトレンド発信と質の高いビジネスマッチングの場です。 [開 催 日] 2008年10月15日(水)・16日(木)・17日(金) 3日間[時 間] 10 : 00 ~ 18 : 00(最終日...
夏期休暇ですが、今年は8月13日(水)~17日(日)までとさせていただきます。18日(月)からは、通常業務となります。暑い日々が続いておりますが、皆様くれぐれも体調に気をつけご自愛ください。...
毎月1回第二月曜日に、上越タイムス誌面で連載記事としてコラムを載せています。今までは、”健康や環境に配慮したエコハウス”のお話が中心でしたが、今月8月より”上質で心豊かな暮らし”の題目でスタートします。(8月11日付、8面掲載。)当社のビジョンでもあります上質で心豊かな暮らしについて、綴っていく予定です。生活美学の概念的なお話、伝統美の再考や上質空間とエコロジー、そしてハイスタイルなインテリアコーディネート...
お盆とは、毎年7月15日または8月15日を中心に行われる先祖の霊を祀る一連の仏教行事をいいます。盆という言葉は、サンスクリット語のウラバンナを音訳した盂蘭盆会(うらぼんえ)からきています。盆行事の中心は、先祖の霊を迎えて供養をすることであり、13日の夕方に迎え火を焚くことから始まり、16日の送り火に終わるとされています。 お盆の室礼は、ご先祖様をお迎えし、おもてなしふるまうということではないでしょうか。お...
/~\Fujisan.co.jpへ/~\Fujisan.co.jpへ/~\Fujisan.co.jpへ/~\Fujisan.co.jpへ...
フランスの生活哲学、Art de Vivre(アール・ド・ヴィーブル)。上質な家具、装飾品、そして美術品、雑貨などで、自分にとって快適で調和のとれた生活空間を演出すれば、心豊かな日常を送ることができるという概念。生活は、生きる芸術、アート。その概念が、Art de Vivre (生活芸術、美的生活)で、18世紀のフランスにおいて最高潮に達したといわれる精神です。私が思うArt de Vivreは、融合美。伝統と現代、東洋と西洋を結び、日...