今までシックハウス地域セミナー、エコ講座等、様々な啓蒙活動を行ってきましたが、年々生活者のエコハウスへの関心が高まっていることを感じております。私自身もそうでしたが、子育て中の女性が出産をきっかけにエコ意識が高まり、同時に食や住まいの安全について関心を持つかたが増えております。エコハウスに関心のあるかたへの情報発信としまして、当事務所やショールーム、また主にOB顧客様のお宅をお借りして、シックハウ...
新建材から自然素材へのエコリフォームは、戸建住宅ばかりでなく、既存のマンションのご要望も増えてきております。特に、マンションはコンクリートに囲まれた空間のため空気質が良いとはいえません。密閉された空間にビニルクロスや新建材など化学物質を多用した素材が使われているのが現状です。床を無垢フローリングに張り替えたり、(防音性フローリングが規定で定められておりますが、実際は防音マットを張れば問題ありません...
新月に近い時期に伐った木は、良質で長持ちすると言われています。立ち木を伐るのに適す10月頃から翌2月頃までの新月時期に伐採した木は、狂わず、腐れにくく、また虫がつきにくくなる(シロアリが寄らない)、カビが生えないこと等が学会などで報告されています。新月伐採後には、枝葉をつけたまま3~4ヶ月の間、山の斜面に倒したままにして自然乾燥させます。葉枯らしをすることによって、木全体の水分を均一にし製材後の反りや...
毎日繰り返す日々の営み。何気ない一つ一つの生活シーンを自分らしく心地良いスタイルに。住まいは器。どのように演出するのかは、まずは自分を知ること、そして自分のスタイルを決めることが大切です。自分なりの生活美学によって住空間を演出すること。大切なのは、自分の感覚。感覚が自分自身なのですから。自分らしいライフスタイル。あまり難しく考えなくても、例えばその空間に居て、心地良く気持ちの良いリラックスした感覚...
1.建設敷地を吟味する簡易式、もしくは精密式の測定機器を用いて、建設立地、寝室、仕事場の測定調査。ラディエステジー(ギリシャ語に由来し「放射線を感じる力」を意味する)のテスト(種子、植物、動物を用いて)を行います。可能であれば臨床環境医との共同が望ましいです。2.工業地帯の中心や幹線道路から住居地をはなす騒音、臭い、外部空気の物質の負荷の測定。商業施設、インフラ整備などの計画に関する情報を入手。遮...
ケリー・ホッペンは、尊敬する数少ないインテリアデザイナーのひとりです。常に、国際的にインテリアデザイン界をリードし続けています。数々の独創的なアプローチで、インテリアスクールの運営、プロダクトデザイン、建築、出版等、インテリアデザイナーだけでなく幅広い分野で才能を発揮されています。「すばらしいデザインを創る要素とは、高級感、バランス、光、そして雄大な自然の中の一員であると感じることです。」そう語る...
本日の上越タイムス誌13面にコラム記事として掲載されました。こちらのコラムに一度書いたものを編集してあります。(コンセプトカテゴリー:2007年8月28日掲載。)会社のビジョンは”上質で心豊かな住空間の創造”ですので、上質な暮らしの定義づけを私なりにしておきたかったということもあり、また日々仕事をする上でのインテリアデザイン哲学になっています。機会がありましたら是非ご覧くださいね。...
従来はあまり見かけなかった男性向けのインテリア雑誌です。最近では、一人暮らしの男性のかたなどからインテリア相談を承ることも増えてきました。ご夫婦で新築時のインテリアデザインのご相談に来られる際には、奥様より旦那様がインテリアに熱心だったり。特に自分らしいこだわりを暮らしに反映させたい思いが強いようです。団塊Jr世代からその傾向は強いようですね。息子を見てもデザインにはうるさく、デザイン家電、雑貨類や...