fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 2007年12月

年末年始休暇のご案内

年末年始休暇のご案内

年末年始休暇のご案内です。 □12月30日(日)~1月6日(日) □1月7日(月)より通常通り営業いたします。 今年もあとわずかとなりました。 来年2008年が皆様にとりまして、輝かしく光に満ちた一年になりますようにお祈り申し上げます。 本年同様、来年もご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 良いお年をお迎えください。...

... 続きを読む

Merry X'mas !

Merry  X'mas !

コラムを読んでいただいてる皆様、メリークリスマス!街にはイルミネーションの光が溢れ、とても綺麗ですね。幸せな気持ちをシェア出来る、この特別な日に感謝します。素敵なイブをお過ごしくださいね。X'masは大切な人達に感謝と愛を伝える日・・・そして受け取る日。...

... 続きを読む

ホリスティックレストラン

ホリスティックレストラン

この休日を利用して、現在進行中の案件のデジタルライティングの詳細打ち合わせに行ってきました。その後、昔のお仕事仲間の事務所に立ち寄った際に、以前雑誌に掲載され気になっていたホリスティックレストランを思い出し、時間調整をして一緒に寄ってきました。都内では、数年前からロハス志向の高まりで、マクロビ、オーガニック、薬膳などのレストランのオープンが目立ちます。こちらでは、イタリアフィレンツェ最古の薬局との...

... 続きを読む

ユーザーコミュニティサイト

ユーザーコミュニティサイト

インテリア産業協会運営のインテリア情報満載のコミュニティサイト”暮らしのPATIO”は、とてもお奨めです。特に、現在新築、改築を考えているかたやインテリアが好きなかたには、有益な情報が得られると思います。プレゼント、国内外最新イベント情報、コーディネーターと話せるBBSなど、お得なコンテンツいっぱいのサイトです。また、登録費用はかかりませんので是非登録くださいね。□インテリア産業協会・暮らしのPATIOサイトです...

... 続きを読む

一陽来復

一陽来復

明日22日は、冬至ですね。冬至を境に少しずつ日が長くなることから、この日を「一陽来復」と呼ぶそうです。一陽来復には、ようやく春が来るという意味、そして悪いことが続いた後には良いことがあるという意味があります。冬至は、太陽が戻ってくる日として世界中でお祝いされていました。一般的には、この日に柚子湯につかり(陽の気で満たす)身を清めることは知られていますね。特に、冬至の前後2週間は陰陽バランスを整えるため...

... 続きを読む

世界の子供たち

世界の子供たち

クリスマスが近づくと、楽しい気持ちと同時に世界の恵まれない子供たちのことを考えます。3秒に1人、貧困を原因とする病気や飢えで子供たちの命が奪われているという現状があります。貧困により、数100万人以上の子供たちが、ヘルスケアや教育そしてよりよい未来へと羽ばたく機会を失っています。教育を受ける機会があれば、自立することが出来ますが、それすらあたえられず、それ以前に安全、健康面が保証されていません。開発途...

... 続きを読む

ウインドウデザインのプロセス

ウインドウデザインのプロセス

 現在、10年前に新築の際にお世話になりましたクライアントのセカンドハウスのリビングとプライベートバーのウインドウデザイン依頼をいただきました。前回本宅のウインドウデザインでは、重厚感溢れるクラシックスタイルで綿入りコーニスバランスを作成したり、バランスをとるため素材の奥行き感に配慮したり、下地に苦心した思い出があります。(ディテール図、縫製指図を何度も書き直し作業をしました。)ウインドウデザイン業...

... 続きを読む

日本文化回帰現象

日本文化回帰現象

日本へ回帰する時代―「日本文化回帰現象」「心理の原点回帰現象」を読む谷口 正和 (2007/11)繊研新聞社この商品の詳細を見る文化が市場の座標軸となった文化経済社会において、これからさらに求心力を高めていく座標が「日本文化」であると言われています。外へと目を向け続けてきた150年を経て、「私たちとは何者なのか」という自己質問に気づいたのです。答えは「日本人」であり「日本文化」。市場と生活者のパーソナルアイデン...

... 続きを読む

インテリアトレンド傾向-4

インテリアトレンド傾向-4

□オッドバロック〈ユーモア溢れるニューバロック〉 伝統的なスタイルに、遊び心のあるフォルムや素材をミックスさせた新・クラシックスタイル 。 最近数シーズンのインテリアトレンドで注目されてきたモノトーンのクラシックスタイルがあります。今シーズンでは、クラシカルなテイストが持つ伝統的な重厚さを排除し、カジュアルなイメージに変容しています。遊び心溢れるアイテムを加えて、自分らしいスペースを楽しく作り出す空間...

... 続きを読む

インテリアトレンド傾向-3

インテリアトレンド傾向-3

□ジ・イースター〈ウエスト・ミーツ・イースト〉 西欧らしい機能やフォルムに、日本や中国の伝統的なパターン・色を取り入れたニュージャポニズム 。 西洋らしさ、東洋らしさ、などらしさを模倣し続けていた枠組みが取り外され、自分の価値観に基づいた自己文化が創造し始めたことに影響されています。(西洋でのオリエンタルブームを受けて)従来の固定観念を打ち崩すようなスタイルが新たに生まれてきました。古来からの伝統的な...

... 続きを読む

インテリアトレンド傾向-2

インテリアトレンド傾向-2

□ノマディックファンタジア〈現代ノマディックの理想郷〉 上質モダンな空間に、素材感たっぷりな物とアフリカンテイストを入れた温かみのあるリラックススタイル。昨年トレンドショーで多くみられた民族調のスタイルが、ややモダン傾向なスタイルに変容しています。白を基調とした空間に、ナチュラルカラーをアクセントに加えたスタイルです。自然素材とすっきりとしたフォルムを組み合わせた家具、上質なアイテムがポイントです。...

... 続きを読む

インテリアトレンド傾向-1

インテリアトレンド傾向-1

2008年カラー傾向として、インテリアスタイルの多様化に伴い、意味合いを持ったカテゴライズによるカラー軸が展開されています。特に五感を刺激するカラーバリエーションが目立ちます。生活者はライフスタイルに”遊び””楽しむ”感覚を求めるようになってきています。住まいがコミュニケーションの場として変容しているという背景が反映されているようです。3つのカラー軸です。1. FLUO ON COLOR気分が盛り上がるマルチカラー。クラ...

... 続きを読む

デザインプロジェクト

デザインプロジェクト

  デザイン業務では、プロジェクト毎にデザインチームの協力での取組みになります。(住宅新築、商業施設などのリノベーション、リフォーム、等プロジェクトの大小によってメンバー構成が変ります。)インテリアデザイナーは、プロダクトと建築の間に属する分野ですが、装飾、スタイリングを含めた意匠設計はもちろんですが、商業施設、住宅などの空間設計、そして家具デザイン、ファサードデザインなど多岐に渡ります。そして、...

... 続きを読む

ティーサロン2008年間計画

ティーサロン2008年間計画

エコデザインスタイルのティーサロンも来年で3年目となります。(エコデザインスタイルについては、今月12月1日のコラムをご参照下さい。)暮らしを楽しむ女性のためのセンスアップセミナーです。毎回テーマを決めて、様々なシーンでのライフスタイル提案型セミナーを開催させていただきました。会場が市民プラザ会議室ということで、どうしても無機質になってしまいますので、空間演出としてアロマ、音楽を取り入れ参加者の皆様に...

... 続きを読む

自宅の書棚本

自宅の書棚本

自宅の書棚―本のある暮らし。本をインテリアとして生かす。アラン パワーズ (2006/11)産調出版この商品の詳細を見る本の収納法にとどまらず、住宅の個性を最大限に引き出した様々なタイプの書棚を紹介されている書籍です。本の典型的な収納場所であるホームライブラリー、ホームオフィス、居間、そして本の収納には目新しいキッチン、寝室、バスルームと、部屋別に150を越える実例と階段、廊下、玄関を有効利用した省スペース型の...

... 続きを読む

インテリアトレンド2008スタイル

インテリアトレンド2008スタイル

2008年注目のスタイルを4つのキーワードを基にご紹介します。素材、形、また色のトレンドを直感でイメージを掴めるかと思います。 □ネオンパンチ〈50‘s ×ハイテクパーティー〉ハイテクノロジーと50年代のレトロ感を融合させたパワフルで陽気なスタイル 。□ノマディックファンタジア〈現代ノマディックの理想郷〉上質モダンな空間に、素材感たっぷりな物とアフリカンテイストを入れた温かみのあるリラックススタイル。 □ジ・...

... 続きを読む

エコプロダクツ展

エコプロダクツ展

地球と私のためのエコスタイルフェア~エコプロダクツ2007(第9回)が開催されます。 □会期 2007年12月13日(木)~15日(土) 10:00~17:00 □会場 東京ビッグサイト(東展示場 1・2・3・4・5ホール) □主催 (社)産業環境管理協会、日本経済新聞社 □後援 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、(社)日本経済団体連合会、(社)経済同友会、日本商工会議所、東京商工会議所、(独)新エネル...

... 続きを読む

セカンドステージの住まいづくり本

セカンドステージの住まいづくり本

「ついのすみか」家づくりプロジェクト―セカンドステージの夢のベースキャンプをつくる (2007/05)トーソーこの商品の詳細を見る子どもたちが巣立ち、二人きりの暮らしになった熟年夫婦にとって、セカンドステージが実り多きものになるかどうかは、夫婦二人の家次第です。この本では、ライフスタイルに合った家づくりに挑んだ夫婦4組をドキュメント形式で紹介されてます。建築家とのやりとり、施工時の問題など、苦労しながら進む家...

... 続きを読む

新潟日報記事取材

新潟日報記事取材

新潟日報誌面の来年お正月に掲載される記事の取材に、同席させていただきました。団塊世代の住まいと暮らしについての特集記事になるようです。元旦の新聞に載りますので、是非ご覧下さいね。子供が巣立ち、ご夫婦ふたりのための住まいづくりのご紹介と、又新たなステージでのライフスタイルにスポットをあて、とても素敵なご夫婦の暮らしぶりがご紹介されます。(私自身、とてもライフスタイルに憧れ、目指しているご夫婦です。)...

... 続きを読む

デザインコンセプト

デザインコンセプト

これから住まいづくりを検討されているかた、またインテリア設計の相談、そして依頼に様々なかたが来られます。まずは、お互いの信頼関係を築くことで、色々と踏み込んだお話がうかがえるのですが、それ以前に私のデザインコンセプト、思想的なお話をさせていただきます。その際に、このコラム(プログ)のカテゴリーのコンセプトに載せてあるいくつかの文章を読んでいただければ、大体の考え方がわかっていただけるようです。時々...

... 続きを読む

来年の手帳

来年の手帳

来年用の手帳リフィルを購入すると、改めて師走だと実感します。B5ノート、超整理手帳などを補助的にプロジェクト管理用に使っていますが、マネジメント用として使っている携帯用の手帳はダ・ヴィンチを愛用しています。(リフィルもダ・ヴィンチが使いやすいです。)カバーは、ワインレッド色の革製ですが、とても気に入っています。...

... 続きを読む

女性視点の家づくり・エコデザインスタイル

女性視点の家づくり・エコデザインスタイル

□プロジェクト名(企業コラボ)~女性の視点からご提案する~Eco Design Style(エコデザインスタイル)の家づくり□業務内容エコデザインリフォームエコデザインハウス企画、設計、施工、監理暮らし方サロン、ティーサロン企画・開催□メンバー    建築士 白石絵理(ERI設計室代表)× インテリアデザイナー 渡辺美恵子□コンセプト   デザインのある暮らし、健康な住空間のご提案素材、形、色彩、光、そしてエコロジー...

... 続きを読む