fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 2007年11月

オーガニックガーデン

オーガニックガーデン

エコハウスプロデュースでお世話になりましたクライアントのお庭です。手がけられたガーデンデザイナーのかたのサイトに載っていますので、是非ご覧ください。□作品集3のページ内、「水の沸くアプローチの庭」です。→http://www.tama-ex.com...

... 続きを読む

クリスマスお食事会

クリスマスお食事会

毎年この時期、お仕事関係のかたとお食事会をします。今年は、お店ではなくホームーパーティ形式で行う予定でいます。凛の家でお世話になっている方々、また業者の皆様とお食事、お酒を楽しみたいと思案中です。先日の体験会でも各自(女性スタッフ中心)手料理を作って持参し、そしてその場でパスタ料理を作り、子供たちも交えてのランチ会はとても楽しかったです。(子供たちには、手作りスイーツも人気でした。)お店のお料理も...

... 続きを読む

NOBILIS

NOBILIS

フランスのファブリックメーカー「NIBILIS(ノビリス)」の取り扱いを始めました。フランスのトップブランドで、クラシック、エレガント系の高級感溢れる上質なコレクションを有しています。無地系も充実していますので、生地の様々なコンビネーション提案が可能です。またフリンジなどのデザインも豊富ですので、特に様式スタイルのウインドウデザインの幅が広がります。...

... 続きを読む

有機的空間デザイン

有機的空間デザイン

 何か物事を突き詰めてゆくと、自然界のシステムに辿り付きます。私は好んで有機的空間、シークエンスという言葉を多用しますが、本来デザインは目には見えない部分への配慮から生まれるものだと思います。表面的な装飾だけではなく、人の琴線に触れる繊細なデザイン、空間の中に豊かさはあるのだと思います。20代の頃は、奇異的なものや斬新な形や素材がデザインなのだと勘違いしていました。(短期的スパンの商品では、この発...

... 続きを読む

フランク・ロイド・ライトの本

フランク・ロイド・ライトの本

巨匠フランク・ロイド・ライトデヴィッド ラーキン、 他 (1999/06)鹿島出版会この商品の詳細を見るカラー写真をふんだんに使いフランク・ロイド・ライトの作品を年代物のようにまとめた書籍です。写真は新しく撮影したものですが、フランク・ロイド・ライトの言葉、パースやスケッチなども交え、また名建築と言われる「落水荘」には多くのページを割いて紹介しています。自然と融和する建築物からライトが主張した「有機的建築」の...

... 続きを読む

オーガニックガーデン本

オーガニックガーデン本

ナチュラルガーデンブック―ガーデンの包括的アプローチ (GAIA BOOKS)ピーター ハーパー、ジェレミー ライト 他 (1996/05)産調出版この商品の詳細を見るガーデン設計と包括的有機思想を結びつけながら、ユニークなアイデアと簡単で実践的なアドバイスを紹介しています。ガイアの思想概念を基本に、心地よいガーデンをかたちづくる時、有害物質をもたない、調和のとれた、健康的な環境にするために、園芸がナチュラルとともにあらね...

... 続きを読む

バウビオロギーの本-2

バウビオロギーの本-2

日本で実践するバウビオロギー―健やかな住まいづくりのために石川 恒夫 (2006/05)学芸出版社この商品の詳細を見るドイツで生まれたバウビオロギー(建築生態学)は、建築(バウ)+生命(ビオ)+学問(ロゴス)を語源とし、人間本性と気候風土を科学し、 環境と健康に配慮した建築の創造を目的としています。自らつくりだした病んだ住まいに人間の体が脅かされている今、日本の住まいづくりの現状を検証し、真に健康で安心な住環境を再生す...

... 続きを読む

室礼を学ぶ-講座の様子

室礼を学ぶ-講座の様子

日本の伝統文化を楽しもう!~室礼を学ぶ講座を11日に開催しました。会場の浄興寺お御堂での講演となりました。室礼とは、「もてなし」「ふるまい」。一年の節目、人生の節目に季節の「もの」に言葉を盛り、心を盛る事を言います。年中行事のなかにある物と、その形、色、数などに託した、先人の精神性や自然への感謝の心を形にする季節ごとの室礼の実例を、様々なスライド写真を見ながら説明していただきました。考え方のベースとなる五...

... 続きを読む

室礼教室-新潟のご案内

室礼教室-新潟のご案内

□日時  平成19年12月16日(日)14:00~15:30□場所  ガレッソホール     JR新潟駅万代口直結ビル4F(上階は東横インとなります。)□内容  室礼教室 「正月・節分・雛祭」□講師  室礼三千主宰 山本三千子氏□主催  IC新潟協議会□申込み 美空間デザイン事務所(渡辺まで。)     TEL 025-525-3620*尚、お部屋の関係上、参加人数が限られております。定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください...

... 続きを読む

室礼プロジェクトから一言

室礼プロジェクトから一言

(講演を終えて思ったこと、、、)四季が失われつつあるのは、私たち日本人が季節の大切さを忘れているからではないかということを考えました。暮らしの中に季節感を演出したり、四季おりおりの行事を大切にしていくことの重要さを改めて実感しました。自然と共生しながら生活してきた古来の日本人の生き方は美しいですね。□子供が七五三の時には余裕がなく、お祝いをきちんとしてあげていなかったことを後悔しました。これまで健...

... 続きを読む

凛の家記事掲載

凛の家記事掲載

本日付上越タイムス誌の生活欄に、凛の家の取組みについて又今月行います体験会のことを記事に取り扱っていただきました。早速、お問い合わせをいただいており、嬉しく思います。自然素材と空間構成(有機的空間)による心地良さを体感していただくことがテーマの体験会です。また体験会では、紅葉を楽しみながら、テラスで美味しいスイーツでティーパーティも行う予定です。来ていただいた方々と色々お話できたらと思います。よく...

... 続きを読む

ウインドウデザイン3D

ウインドウデザイン3D

インテリアを構成する要素でとても大切なエレメントのひとつがウインドウトリートメントです。窓廻りのスタイリングです。インテリアデザイン同様、イメージプランボード又は手描きパース、サンプルを添えてプレゼンテーションボード類を作成します。ファブリックは、情報が色彩だけでは駄目で、質感、スタイルとの適応性、機能性、コストなども大切ですので実物サンプルは必ず提出します。最近では、3Dのデザインソフトが以前は...

... 続きを読む

企画資料づくり

企画資料づくり

6~7年前から通常業務以外に様々なセミナー活動を通して啓蒙活動を行っています。かなり大規模に行った講義形式の講座(色彩インテリア研修、シックハウス地域セミナー等)、また気軽なサロン的なもの(インテリア講座、暮らし方サロン、癒し系セミナー等)など様々です。(お難い講義講座もお茶会的なサロンも両方共好きです。)企画書づくり、資料作成などは、インテリア業務が終わってから又合い間の隙間時間を活用して時間を捻...

... 続きを読む

サプライズ

サプライズ

私にとってすごいサプライズ!は、イーグルスの28年ぶりのアルバムが、来月7日に発売されることです。70年代、私は小学生でしたが洋楽好きで聞いていました。今回のアルバムには収録されていませんが、イーグルスの中で一番好きな曲は名作”ホテル・カリフォルニア”です。中学生時代によく聞いたので、この曲を聞くとその当時のことが鮮明に思い出されます。自国の退廃と虚栄を謳った、少し影のある歌声は、当時の時代感覚を反映し...

... 続きを読む

家づくり・リバイブル本

家づくり・リバイブル本

家づくり・リバイブル 2007年 11月号 [雑誌] / 意匠価値開発プロジェクト~古くなればなるほど価値が上がる~地域と調和した素材を最大限活用することで有名なアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト。彼の建築物は、その耐久性もさることながら50年、100年とむしろ時が経てば経つほど価値が上がっていくといいます。10年、20年と飽きない、陳腐化しないデザインを追及して、さらに50年、100年と逆にその資産価値が上がっていく...

... 続きを読む

建築医学講演会

建築医学講演会

近年、予防医学・未病医学の重要性が叫ばれ、いかに人を病気にさせないかということが問われるようになり、国の課題として浮上してきております。このような状況の中、国土交通省も「健康増進につながる住宅」の認定制度導入に向けて、2007年7月18日、建築学や医学などの研究者や、住宅や設備メーカー、厚生労働省など関係省庁で構成する「健康維持増進住宅研究委員会」を立ち上げました。委員会では、快眠しやすい寝室の照明やデ...

... 続きを読む