fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 2007年05月

読書の時間

読書の時間

  先日、お付き合いのある税理士の先生から経営本を勧められ、現在少しずつ読み進んでおります。(とても読書家の先生なのです。)タイトルから想像すると、初めはとても難い内容かと思いましたが、意外にもスムーズに読んでいます。(うっかりマーカーを引きそうになりましたが、慌ててメモを取ったり、、、)私は、結構本が好きなほうですので、大抵ベットに入って30分~1時間は読書の時間になっています。ですが、いつの間...

... 続きを読む

至宝展

至宝展

  国の重要文化財に指定されている浄興寺で至宝展が行われています。丁度、仕事で近くまで行っておりましたので、早速拝観に行ってきました。今年は、親鸞聖人が居多ヶ浜(上越市)に配流となって800年の節目の年になります。浄興寺(親鸞聖人が開山)では、これを記念して親鸞聖人配流800年『浄興寺至宝展』を『越後・上越の寺宝展』と合わせ、平成19年5月26日(土)より6月24日(日)までの1ヶ月間開催されてい...

... 続きを読む

森のサロンコンサート

森のサロンコンサート

まだ先ですが、信州の菅平高原、プチホテル・ゾンタックで森のサロンコンサートがあります。先日、以前こちらを設計された建築士の太田さんよりご案内いただきました。ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で演奏され、首席クラリネット奏者となったエルンスト・オッテンザマー氏によるコンサートです。現在、ウィーン国立音楽大学クラリネット科教授であり、クラリネット協奏曲や室内樂など数多くのCDをリリースされています。今か...

... 続きを読む

インテリア音楽

インテリア音楽

  私がカフェ好きなのは、多分コーヒーを味わうのと同じくらい、そこで心地良い空間を楽しんでいるのでしょうね。カフェに集う人たちの話声、コーヒー豆を挽く音、香り、そしてそこに流れている音楽が店内の雰囲気に調和して、心地良いのだと思います。また仕事柄色々なインテリアショップなどに行きますが、そのお店のコンセプト、テイストとBGMとして流れている音楽が合っていないと落ち着かないですよね。気のきいたセンス...

... 続きを読む

ヴァン・ラテムのカーテンタッセル

ヴァン・ラテムのカーテンタッセル

  カーテンタッセル、ファブリックに用いる装飾ブレード、房を作る技術のことをパスモントリーと呼びます。ヨーロッパのインテリアファブリックには、昔から重要なアイテムなのです。フランスの人々が暮らしの哲学として大切にしている言葉に、ART DE VIVRE(生活をより美しくする方法)があります。素敵な生活美学ですね。ヨーロッパ、特にフランスの有名なファブリックブランドの上質なアイテムにはこのような”生活美学の理念”...

... 続きを読む

ティーサロンのご案内

ティーサロンのご案内

Eco Design Style のティーサロン色でみるテーブルコーディネート~暮らしを楽しむ女性のためのセンスアップセミナー~ □内容  「テーブルスタイリングをカラーで学ぶ」       *セラフスローカフェでスイーツ&ティーを楽しみながら。 □日時  平成19年6月9日(土) 10:00~12:00 □場所  上越市市民プラザ1F セラフスローカフェ□講師  カラーコラボレーションMu代表 飯塚むつこ氏       1...

... 続きを読む

バウビオロギーの本

バウビオロギーの本

バウビオロギー―新しいエコロジー建築の流れ / 佐々木 徳貢バウビオロギー(建築生物学)とは、スイス北東部の地方に古くからあった考えかたを学問として体系づけたものです。住宅、商業施設等、設計及びデザインする際にベースとなる考え方であるべきだと考えます。是非、多くのかたに読んでいただきたい書籍です。以下は、著者のコメントを抜粋して、下記に掲載いたします。「バウビオロギー、エコロジーという言葉だけで、お金の...

... 続きを読む

インテリアライフスタイル展

インテリアライフスタイル展

 インテリアライフスタイル展2007が下記の日程で開催されます。□会  期 : 2007年6月6日(水) ~ 8日(金) □開催時間 : 6月6日(水) 10:00 ~ 18:00 (8日(金) 10:00 ~ 16:30)□会  場 : 東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール □主  催 : メサゴ・メッセフランクフルト株式会社 □特別企画 : Lifestyle Trends 2007/2008Style Japan COOLINDUSTERIORNEONTrend Cafe □昨年のブースの様子...

... 続きを読む

F&Bデザイン壁紙

F&Bデザイン壁紙

  英国のF&B(フォロー&ボール)の壁紙は、写真ではわかりずらいですが、とても独特なテクスチャーを持ち、他では代用できない洗練さと大胆なデザインが魅力的です。ダマスクデザインが中心ですが、18世紀のシルクの織物のデザインから発想されたデザインシリーズも素敵です。色彩も豊富でライトなトーンのものから深みのあるディープなトーンまでカラーバリエーションがあります。(色みはニュートラル、レッド、イエロー...

... 続きを読む

デザイン考

デザイン考

デザインの概念とは何でしょう。デザインとは、日々の生活から生まれる感受性ですが、そのデザインという概念が発生したのは、産業革命による量産化した粗悪な形に対するデザイン運動ではないかと思います。(生活の中の美意識を傷つけられた怒りなのでしょうね。)これは、”アーツアンドクラフツ運動”とよばれています。近代の生産方式を否定した一種のユートピア主義とも言えますが、後のアールヌーボー、ゼセッションなどのデザ...

... 続きを読む

小布施堂

小布施堂

小布施堂は、栗菓子のお店をはじめ酒蔵、和洋レストランやバー、そして北斎美術館、庭園などがひとつのエリアに集まっています。何度か行っておりますが、初めはその敷地内にあるお酒の販売店舗と和食のレストランの内装設計に関心があり伺いました。確か設計した建築家は、かの有名なフランク・ロイド・ライト氏にかつて師事されたジョン・モーフォード氏で新宿のパークハイアットホテルの内装も手がけられたかたです。小布施堂を...

... 続きを読む

シュタイナーの色彩本

シュタイナーの色彩本

色彩の本質・色彩の秘密(全訳)ルドルフ シュタイナー (2005/12)イザラ書房この商品の詳細を見る日本では、古来より自然界の色彩を繊細に感じ取り、それらに多くの色彩の和名をつけています。人智学(精神科学)を構築したシュタイナーのスピリチュアルな色彩論は、神道をベースとした日本人の自然観、色彩に対する視点に上手く融合されやすいのではないかと思います。シュタイナー色彩学は、ゲーテ色彩論をより発展させた独自のも...

... 続きを読む

端午の節句

端午の節句

五月五日は、端午の節句。(真意は火の祭り、縦の力。)兜、菖蒲やちまき、ビワ、柏餅などを飾り子供の大成を願い、また健康に育ったことへ感謝をする日。親が子供を慈しむ気持ちの現れですね。柏餅の柏の葉は、新芽がでないと古い葉がおちないという柏の木にあやかっているそうです。新芽(子供)が育つまで、親が子を護る思いが込められているのですね。またゼラニウムを一緒に飾るのは、水が枯れても根が枯れないくらい生命力が...

... 続きを読む

ファブライト

ファブライト

Fab Light(ファブライト)は、ファブリックメーカーのフィスバと照明器具メーカーのヤマギワとのコラボレーションによって生まれたフロアスタンド(H1700)です。フィスバ製の生地で縫製されたセードとヤマギワ製の灯具本体を組み合わせて用います。セードは2枚構成になっていて、外側のセードは数あるデザインファブリックの中から選択されています。写真のようなミニマムでモダンな寝室に、トレンドであるデコラティブ(装飾主...

... 続きを読む

ショールーム廻り

ショールーム廻り

メーカーの新作発表会に行った際に、水回り空間のショールーム廻りをしてきました。西麻布にあるle bainは、以前ホテルのリノベーションでインテリアデザインに携わったときに何度か行きました。ラグジュアリー感と居心地の良さを演出する際は、海外ブランドを取り入れることが多いです。バスルームアクセサリー、パーツ類、バスタブ、洗面化粧台にいたるまでデザイン性が高く、またクオリティも良いので、上質で高級感溢れる水回...

... 続きを読む