以前、ブログに”間取りや方位学的なことのみにとらわれてしまう住む人の心持ちのほうが問題である”ということを載せました。その際に色々なご意見等いただきました。最近お会いしたかたも風水関係の本をかなり読まれていて、鬼門という言葉を何度となく使われていました。宇宙真理、そしてそれを具象化した自然界の叡智などの絶対的なものに対して、家相学は環境学の側面の一部だと思います。全てではないですし、方位的なもののみ...
企画展 和紙のある暮らし展のご案内□日時 2007年5月3日(木)~5月13日(日) 10:00~18:00 *7日は定休日のためお休みとなります。□内容 長岡市小国町、小国和紙生産組合からの作品展示、販売 ランプシェード、レターセット、壁紙など□場所 上越市石橋 自然派宣言ヴェルメ *ローソン石橋店の裏手になります。 ...
昔から日本の住宅には、神棚や仏壇など神聖なスペースがありました。最近は核家族化により、またマンションなど限られた住居空間という制限もあり、このようなスペースがないお宅もめずらしくありません。ですが、宗教的な意味ではなく”聖なる空間をつくりたい”という人としての根源的な意識があるのではないかと思います。床の間に替わる聖なるスペースを現代の住まいにも取り入れたいですね。お部屋のフォーカルポイントとして、...
先日、IC新潟協議会主催の室礼(しつらい)セミナーに参加してきました。講師は、室礼の第一人者の山本三千子先生。室礼とは、単に美しく飾る意味だけでなく、もてなしを形に心をこめて盛り物に表現するという意味があります。観念の世界を盛り物(盛果)に凝縮して表現します。改めて、日本人の美意識の高さを感じました。古代信仰、また陰陽五行説のお話なども興味深く聞かせていただきました。(ちなみに五行での土は、五色は...
映画”東京タワー”を観てきました。お仕事が終わってから、J-MAXシアターに行ってきました。普段は勝気で人前では泣かない私ですが、最初からスイッチが入り感動してたくさん泣けました。原作は、リリー・フランキー氏がご自身の亡き母親への想いを綴ったベストセラーとなった作品。親子、社会と個人の関係、そして時代によって変わるものと不変的なものを普通に丁寧に綴られている作品でした。(人と人、そして情景の描写で見...
昨日から町内の神明宮(会社の斜め向かい)の春の大祭が行われています。今朝、出社前に寄って参拝してきました。御神興巡行は、今日の午後からのようです。今年は例年より暖かく境内の桜は先週が見頃でしたが、まだ十分きれいでした。(女性の神様にふさわしいですね。)...
高柳の材木所に、材木選定に行ってきました。設計士さんとお施主様、家具職人のかたとご一緒させていただきました。座卓などに使うケヤキ材を探す目的です。こちらの材木所は木材の管理状態が良く、乾燥具合がとても家具に適しています。木目が詰まっていて、自然の造形美があるものが見つかり良かったです。今回制作する座卓及びダイニングテーブルは、木の家の空間に合うように、自然のかたちを極力活かしたオーガニックなデザ...
最近、色々なかたからインテリア講座の復活のお声をいただきます。以前の参加者、またOB顧客様から・・・大変嬉しく思います。4年前に私とインテリアコーディネーター仲間の金谷さんのふたりで始めた講座です。当時としては、内容的に画期的だったのだと思います。参加者のかたの中には、あれから多方面で活躍されているかたが多いです。コンセプチャルも含めセミナー構想にはかなりふたりで打ち合わせを重ねました。内容はか...
自然素材の家プロジェクトの打ち合わせに行ってきました。設計士の太田さんと自然家具&雑貨ショップ”ヴェルメ”のオーナー、小林さんと私の三人での不定期なミーティングです。現在、こちらのショップでは、情報発信の場としてシックハウスの勉強会、自然素材のお話、また住まいづくり講座等を開催しています。住まいづくりをスタートする前に、自然素材の家のコンセプトについてご理解いただき、お互いの信頼関係を構築することが...