fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 2007年03月

自然畳

自然畳

現在、市場に出ている畳のうち90%近くは化学畳です。そもそも1960年代に団地、集合住宅などのコンクリート床にわら床の畳を入れたため、ダニが大量発生するという問題が発生しました。そして、時代的にも農作業の機械化、減反政策などによって稲わらの減少という背景があり、その後70年代頃から化学建材畳床が普及してきました。薬剤処理してある化学畳は、有機リン系殺虫剤が含まれていますので、人の健康に悪い影響を与...

... 続きを読む

凛の家企画施工

凛の家企画施工

~健康な住まいが家族の健康、感性を育みます~□凛の家コンセプト自然素材の持つ可能性や豊かさ、美しさを極力生かした住まいづくり、そして家族のライフスタイルに合わせた心地良い暮らしのご提案をします。□凛の家をお勧めしたいかた・快適で健康的な家で暮らしたいかた・小さなお子様、又は高齢者のいらっしゃるかた・家族の健康を第一に考えているかた・従来の家づくりに不満があり、自分らしい住まいづくりに自らも参加したい...

... 続きを読む

東京ミッドタウン

東京ミッドタウン

 ”都心の上質な日常”をコンセプトにした複合施設、東京ミッドタウンが今月30日六本木にグランドオープンします。働く、住まう、遊ぶ、憩うという4つのカテゴリーが融合した日本の新しい価値を発信しつづける街。インテリア、ライフスタイルショップの中核ショップとなる”TIME AND STYLE MIDTOWN "では、日本のモノづくりにこだわった家具、アートなどを展開する予定のようです。(他にも日本の伝統工芸を復刻した生活雑貨のショッ...

... 続きを読む

カラーデザイン見本市

カラーデザイン見本市

昨年ブログでご案内しました、「カラーデザイン見本市 COLOR SESSION 2007」がいよいよ来月開催となります。東京ビックサイトにて、4/12(木)~4/14(土)までの3日間開催されます。□COLOR SESSION 2007 公式サイトhttp://www.color-session.com/...

... 続きを読む

マクロビオティック

マクロビオティック

  最近、女性誌などでよく目にするのが”マクロビオティック”という言葉。最初は何?のことだろうと思っていました。「人間が本来持っている、健康的に生きる力を取り戻す食事法」=マクロビオティック(*以下マクロビ)という意味だそうです。その土地の人々が育んできた”身土不二””一物全体”という食文化に東洋思想の”陰陽論”を融合した考え方です。考えてみれば、祖母や母が作ってくれた家庭料理は、まさにこのマクロビの食事法...

... 続きを読む

リラックス&バスタイム

リラックス&バスタイム

 最近はまっているのが”バスソルト”です。もともと入浴剤の香りが苦手で、たまにレモン風呂を楽しむ程度。バスソルトも色々と市販されていますが、基本的に人工的な香料が苦手なので、天然のアロマベースのものが好きですね。今のお気に入りは、ヒマラヤ岩塩(カリウム、マグネシウム、など微量ミネラルが豊富)にフランス産のドライラベンダーをブレンドしたものです。またヒマラヤ岩塩は、水道水などをアルカリ性に中和する性質...

... 続きを読む

椅子のデザイン

椅子のデザイン

椅子をデザインする上で大切なことは、まず快適性、座り心地が良いかどうかです。他には、デザイン的に美しいこと、そして作りがしっかりとしているという技術的なことも大切ですね。デザインする上で、私が大変尊敬する小原二郎先生による千葉大学の人間工学研究データを活用しています。小原二郎研究室によって作成された椅子のプロトタイプを基にボディゲージを作成しています。コンセプトからアイデアスケッチの段階で作成して...

... 続きを読む

オフィスのインテリア計画

オフィスのインテリア計画

オフィスデザインは、建築・インテリア・設備の関わり合いの中で適切にプランをしなくてはいけません。従来は(住宅も同様ですが)、ハードの部分=建築と設備設計だけで終わらせていたケースが多々ありました。快適性に影響を与えるインテリア空間の概念がないがしろにされてきた歴史があります。本来は、オフィスマネジメントを含めたハード面、そしてソフトの面にまで視点を広げ、総合的にバランスよくプランニングされるべきで...

... 続きを読む

室礼(しつらい)教室のご案内

室礼(しつらい)教室のご案内

--室礼教室のご案内--□日時  4月24日(火)13:30~15:00□場所  ウェルシティ新潟2階 鳳凰の間□内容  室礼(しつらい)教室     五月「端午の節句」、六月「梅雨払い」、七月「七夕」の室礼     室礼ディスプレーを行いながら、各月毎の室礼の主旨のお話等□講師  室礼三千 山本三千子 氏 (東京都在住)*室礼サイト→http://www.shitsurai.com/index.htmlインテリアコーディネーター新潟協議会が主...

... 続きを読む

BDC&YDCカラーシステム

BDC&YDCカラーシステム

自然の景色を目にしたとき、とても心地よいやすらぎに満たされます。 風や小川のせせらぎなど、自然界のものはすべて不規則な動きをしています。この心地よい不規則さ、一定しないリズム現象を「ゆらぎ」といいます。このゆらぎにも一定の法則があり、(1秒間に周波数fに反比例している)1/fゆらぎ状態が、人に心地よく感じられます。そして、色彩の調和において自然の造形物の配色が快適さの根拠となります。 この自然の色彩...

... 続きを読む

スタイルハウジングEXPO

スタイルハウジングEXPO

東京ビックサイト西ホールにて5月11日(金)~13日(日)の3日間 「スタイルハウジングEXPO 2007」 が開催されます。個性を反映し、趣味を満たす空間としての住宅がライフスタイルにこだわりを持つかたに注目されています。そのような方にとって、自分のライフスタイルに合ったデザイン住宅、趣味の部屋の建築施工例、また建材、住宅設備、インテリア等、実際の製品を比較・選定する場が求められてきています。ライフスタイル...

... 続きを読む

住宅資材まつり

住宅資材まつり

今年は、久しぶりにラック株式会社主催の”春の住宅資材まつり”に行く予定です。クライアントと施工会社のかたとご一緒させていただき、実際に材料を体感したり買い付けが主な目的になります。毎年色々なイベントなどもされているので、そちらも楽しみです。日程は4月14日(土)、15日(日)開催になります。場所は、糸魚川市のラック本社になります。 場所の詳細は、こちらのサイト内でご確認ください。↓http://www.lacc.co.j...

... 続きを読む

ティーサロン

ティーサロン

  企業コラボ"Eco Design Style" 女性視点の住環境プロジェクトのひとつ、ティーサロン(暮らしを楽しむ女性のためのセンスアップセミナー)を昨日行いました。今年のテーマは色彩。"色彩心理で楽しむラッピング"という内容で行いました。トータルカラーアドバイザーとしてご活躍されている飯塚むつこさんを講師にお迎えしました。前半は色の心理効果のお話をレクチャーいただき、途中コーヒータイムを挟み、後半は実際にラッピ...

... 続きを読む

柿野の自然の家・雑誌掲載

柿野の自然の家・雑誌掲載

自然素材の家プロジェクトでご一緒させていただいています太田アトリエさんのご自宅(アトリエ兼)が”新潟リフォーム大百科2007”に記事掲載されました。現在、書店販売していますので是非ご覧ください。/新潟日報社発行□一級建築士事務所太田アトリエさんのサイトhttp://www15.plala.or.jp/ohta-atelier/...

... 続きを読む

ライフスタイル誌創刊

ライフスタイル誌創刊

40代女性に向けた優雅なライフスタイルを提案する総合誌が創刊になります。(今週の3月7日です。)世界文化社発行の『GRACE(グレース)』は、40代女性たちの、日常のあらゆるシーンがもっと充実して輝くようファッションや美容の特集、また食やインテリアなど暮らしまわりの特集もされるようです。私たち年代向けの良い意味で生活全般への美意識を高めてくれる雑誌は少ないように感じています。個人的に好みのライフスタイ...

... 続きを読む

愛読誌

愛読誌

”インドアグリーンスタイル”は、大好きなライフスタイル誌です。暮らしに潤いを与えてくれる・・グリーンのある生活。毎回テーマを替え、グリーンを効果的に演出する様々なインテリアスタイリングを紹介しています。/商店建築社発行...

... 続きを読む

アロマミスト

アロマミスト

デスクワークが続き疲れ気味の時などには、アロマミストを空間にスプレーしてリフレッシュしています。またお客様が来られる際は、アロマランプと併用してアロマミストを用いて空間を香りで演出しても喜んでいただけます。使用するアロマオイルは一種類でも良いのですが、私は数種類をブレンドして香りに深みを出すのが好きです。市販のものも多く出ていますが、手作りだと自分だけのオリジナルな香りをブレンドできるのが魅力的で...

... 続きを読む