暮らし方に合った心地良いインテリアを追求していくと、五感による快適さがキーになります。見た目の美しさ、においの快・不快、手触り・感触など、そして心地良い音などの要素が満たされて、快適なインテリアが実現するのだと思います。(実際にモデルハウスなどのインテリアを依頼されるときは、アロマでのシチュエーションごとの演出や音楽BGMの選定まで気をつかいます。)インテリア環境の中に人がいて、様々なモノが介在し...
私が本来皆様にお伝えしたいスタイルは、自分らしさを加えたMIX STYLEです。ですが、基本となるインテリアスタイルのイメージをつかまないことには、ただ足し算的なインテリアコーディネートになってしまい、その結果雑然とし落ち着かない空間になってしまいます。(そこでモダン、エレガント、クラシック、ナチュラルの4つのイメージについてお伝えしました。)一番心地良いスタイルは、当たり前ですが、自分スタイルです。現代...
現在使用している3Dプレゼンよりもっとリアルで光が鮮明なものを、ということで、以前より気になっていたメーカーのソフトを体感してきました。ちょうどトレンドショーで昨日まで出張していましたので、その際に打ち合わせをしてきました。プレゼン&打ち合わせの際に、よりわかりやすくクライアントに説明できる点がとても良いです。私たちの仕事は、まだ形になっていないものに対して、正確にデザインの意図などを伝えてい...
自然素材のあたたかさを取り入れたナチュラルスタイル。様々なスタイルとミックスして取り入れやすいイメージですね。色彩は、コントラストを弱くして、トーン配色にすることがポイントです。例えば、色相(色み)は黄赤系~黄色系の範囲内でまとめ、トーンはソフト、グレイッシュな色がおだやかなイメージを作ります。原色(カラフルな色)を使うとカジュアルなスタイルになりますので、ナチュラル感を出す時は、素朴な色合いのも...
伝統的、格式の高さが特徴で、本物の質の良さを生かした重厚感あるイメージ、がクラシックスタイルでしょうか。深みのある色調でまとめられた空間、装飾的なインテリア仕上げになっているのも特徴です。あまりソフトな色づかいは用いず、ダークな色調で落ち着いたカラースキームにします。家具は伝統的なデザインのもの、ダークな色の木部、ファブリックはビロード、モケット等、素材に厚みのあるもの。照明器具等もやや装飾的なも...
マリンランプ、船舶用の照明器具のことです。船舶用照明器具は、船舶での作業灯・通路灯として使用するもので、甲板デッキなどの屋外に耐えられるように、防水性・耐久性を兼ねた器具となっています。真鍮の素材をベースに、モデルチェンジがない普遍的なデザイン(機能美)ということもあり、最近では船舶用としてだけではなく、住宅のインテリア、エクステリアにも取り入れられるようになってきました。ガーデンライトとして...
家具プランが実施プラン段階になってきましたので、近日中にショールームへ行き確認後、買い付けをしてきたいと思います。一部オーダーで作るため若干納期がかかると思いますので、その辺りの最終的な打ち合わせも兼ねます。品質、デザイン、機能性/コストのバランスが取れているかの確認も大切です。私が実際にショールームで家具を選ぶ時のチェックポイントですが、・座り心地など、快適性の確認・配置する部屋の空間寸法に対し...
繊細で品が良く、洗練されたおだやかなイメージが、エレガントスタイルです。色彩は、ソフトでややグレイッシュなトーンでまとめると、おだやかなイメージになります。(または、ソフトトーンの色調)モダンなイメージはコントラストをつけることですが、こちらのスタイルは逆にコントラストを弱く、デリケートなイメージでまとめると上手くいきます。グラデーション使いのカラーコーディネートが適します。家具、照明器具のスタイ...
インテリア業務の請負が決まりましたら、挨拶も兼ねて初めての打ち合わせとなるヒアリングからスタートします。依頼主である設計事務所の担当のかたも交えての席が多いのですが、今回は直接お施主様からお会いしたいとのご連絡が入りました。まずは、信頼関係を築くことからスタートします。かなりプライベートなお話も伺いながら最適なプランニングをしていく作業がありますので、信頼して色々とお話いただかないことには良いもの...
インテリア空間で人の心理に作用するのは色だと言われています。例えば、寒色系の青は気持ちを静め、集中力を高める効果があります。反対に暖色系の赤は精神を活発にさせます。また寒色系は後退色とも言われ空間を広く見せ、暖色系は進出色と言われて空間を狭く見せてしまう色です。この色の作用を上手く活かし、空間のかたちを整えることに活用することもあります。最近、インテリアペイントを取り入れるかたが増えてきたこと...
蜜ロウワックスの原料蜜ロウとは、ミツバチが体内から分泌したロウのことでミツバチの巣に使われています。その蜜ロウと植物油のエゴマ油(無農薬)だけで出来ています。特徴・よく伸びて、とても経済的です。(1Lで約70㎡塗れます。)・施工が簡単、スポンジで一回塗るだけで、下地オイルが不要です。・天然で安心、国産・無農薬・無漂白。(過敏症のかたにも安心いただけます。)・防水性があり、木に撥水効果をもたせます...
新築の場合、工程上クリーニングの後で、家具搬入前に窓廻りを取り付けるのがベストになります。窓廻りに関しては、初期段階で概算見積りを出す際に図面で積算することが殆どですので、発注前には必ず現場で採寸してからになります。スタイルによっては納期のかかるものもありますので、あらかじめ確認はしておきます。カーテンの見本帳もよく使うものは大丈夫ですが、たまに使うメーカーですとカタログの有効期限が過ぎている...
クライアントである設計士さんと打ち合わせを兼ねてのビジネスランチ。フォルマ下門前2Fのイタリアン、ラ・ペントラッチャに行ってきました。こちらでは、地場食材中心のかなり本格的なイタリアンをいただけます。店内にはイタリア語が飛び交い、明るくアットホームな雰囲気です。暖色系カラーのインテリアは食欲が進みますね。普段は夜に行くことが多いのですが(左写真)、昼間の店内(右写真)の雰囲気もなかなか良いですね...
インテリアでモダンなイメージと表現する場合、機能的で無駄を省いた美しさという意味合いがあるかと思います。クールでクリアな感覚。色彩の取り入れかたもベースカラーは無彩色(白、黒、グレー)にして、アクセントカラーにトーン差をつけるためビビットなカラーを少量取り入れると効果的です。(メリハリ感を出す。)例えば上左写真のインテリアのようにモノトーンの空間に、同じく上中写真のようなかなりビビットなレッドのパ...
企業コラボ、エコデザインスタイルでの共同企画セミナー・ティーサロンの来年度のスケジュールがほぼ決定しました。今年はアロマがテーマでしたが、来年はカラーです。もっと色彩を意識して、生活に取り入れてほしい、という願いもあります。色彩のパワーをお伝えできることをとても嬉しく思います。講師のかたのライフスタイルもとても素敵で、参加者のかたにとって意識アップのセミナーになることを期待します。セミナースタ...
スタイリングプロ代表、塩谷博子氏監修の新刊、「ウィンドウデザイナーズ」がトーソー出版から刊行されました。ウィンドウトリートメントを美しく、個性的に演出している、日本全国のデザイナーの方々を、その作品実例とともに紹介されています。プロのかたはもちろんのこと、インテリア検討中の一般のかたまで、とても参考になるお奨めの本です。実は、IFFT・JAPANTEX共同企画のインテリアビジネスセミナーでスタイリン...
昨日は、友人主催のビュッフェ式ワインパーティに行ってきました。手土産を何にしようか色々と悩んだのですが、結局前もってお花を贈るのがスマートかなと思い、少し前に届けてもらいました。ワインのテイスティングがあったり、ワインに合うお料理をいただきながら、楽しいひとときを過ごさせていただきました。途中からペリエに切り替え、その場でお逢いした方々との会話を楽しんでおりました。主催者のセンスの良さで、程よい緊...
銀座にセンプレの期間限定クリスマスショップがオープンしました。有楽町駅徒歩1分、有楽町西武ファッション館1Fウインドウです。ガラス張りの吹き抜けの開放的な空間に、モダンラグジュアリーなクリスマスデコレーションが展開されています。これからの季節、ホームパーティのヒントになるテーブルスタイリングも楽しむことができますね。...
3Dプレゼンの資料を作成してもらっているスタッフとの打ち合わせです。現在子育て中の彼女のライフスタイルを重視し、自宅マンションにてミーティングというスタイルをとっています。限られた時間内で確実に仕事をこなしていただいていますので、大変心強く思っております。3Dによるプレゼンはあくまでも補助的なものと考えておりますが、平面プランでは見えづらかった空間寸法をつかむことができます。また一般のかたは、平面...
モノが溢れ、お金を出せば大抵のものを手に入れることができます。ですが、モノにたくさん囲まれた生活、イコール豊かさではないはずです。豊かさを感じるのは心の状態ですので、モノだけを追い求めると虚しい感じがしますね。丁寧に暮らすということはどういうことなのか考えてみたいと思います。自分自身のモノに対する審美眼があれば(スタイルの確立)、情報に振り回されることはありません。現代のように、たえず一方的なメデ...
プラン通りに現場施工が進んでいるか、又は問題が発生していないか、常に現場に行き確認することが必要です。工程表を参考にしながら予定を組みますが、実際現場がスタートしますと工程どおりに進まないのが現状です。現場管理の内容は、木工事中ではカーテンや設備機器などの取り付け位置、それらを取り付ける下地の確認、カウンター収納等の墨出し立会い、詳細決定、またかなり早い時期に照明用の配線、コンセント位置(...
なかなか行けなかった現場の確認に行ってきました。内装を全てエコ仕様にさせていただいたので、入った瞬間の空気の質がとても良いです。(通常は新築特有のにおいがしますよね。)床は洗面所・トイレ以外は全て桧の無垢フローリングを貼りましたので、足触りもとても快適です。金沢の材木屋さんから薬剤処理していない無塗装のものを直接買い付けました。施工する際に桧特有のヤニに苦戦したようですが、貼ってしまえばそれ以上出...
窓廻りを演出することをウインドウスタイリングと言います。カーテンとしての機能性はもちろんのこと、スタイル(かたち)の美しさも追求します。カーテンというとドレープ(厚手のもの)とレースの二重掛けが無難なスタイルとして一般的です。最近は、ファブリックの質も向上し、テクスチャーのおもしろさを追及したものも出回ってきていますので、それに合わせ色々とスタイリングを楽しんでいただきたいと思います。(*上写真:...
今月開催される見本市、JAPANTEX2006インテリアトレンドショーに23、24日と行ってきます。丁度この時期に、打ち合わせ・イベント等が入っており暫く調整しておりました。今のところこの日程で行く予定です。今回はゆっくりと見学することが目的(毎年慌しいですので)ですが、ライフスタイルの傾向をつかむこと(マーケットの把握)と、あとは新たな取引き先(仕入先)開拓というビジネス的な大きな目的もありま...
...
来年着工の物件のインテリアプランがスタートします。設計士さんよりたたき台的な平面図を渡され、これから私のほうで微調整をしていく作業となります。まずは、お施主様の要望・諸条件を把握し、デザインコンセプトをまとめておおまかな平面プランを作成します。どのように暮らしたいのかということを把握し、と同時に予算的なことも伺っていきます。家具などのお手持ちの持ち物も早めに把握しておきます。特に時間をかけるワーク...
クリスマスのイルミネーションが街を彩るシーズンになりました。様々なデコレーションアイテムがありますが、ライティングによる演出ははずせませんね。イルミネーション用のライトも色々なタイプのものがあります。それらを活用して、玄関まわりを演出したり、お庭を素敵にデコレートしたり、また室内に置いたクリスマスツリーとともにライトで飾り付けをしたり、と楽しまれてはいかがでしょうか。飾りつけ用のライトには...
ライフデザイン研究会のメンバーであり、また私にとり大切なメンターのひとりである山崎修先生の研修のお知らせです。今年も行いご好評でしたが、内容をさらに充実させ来年度も実施いたします。山崎先生は、上越地域を中心に不動産に関連した研修及び資格取得指導をされています。長期間の受験勉強を必要とする資格取得には、かなり強い意志が必要となります。その点も考慮しながら、当研究会では講師の指導+グループ学習方式を...
船舶用照明器具で、ガーデンライト(ポールタイプ)を探しておりましたが、ようやく見つけました。真鍮製の本体が、とても幻想的な光を放ちます。最近は、真鍮以外にもシルバーメッキのシャープなものも見かけるようになりました。あとは配線等の確認です。なかなか素敵ですね。植栽と配すると、光の効果が期待できそうです。...
今年もアロマテラピーフェアが開催されます。開催期間は、今月3日(金)~9日(木)まで、場所はプランタン銀座になります。セミナーやアロマグッズ販売などアロマの世界を満喫できます。詳細はサイトでご確認ください。→社団法人日本アロマ環境協会http://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/aromatherapy/aromaday.htmlフェア開催中、最近話題になってきましたオーラ・ソーマのセミナーが行われるようですね。機会がありまし...