fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 2006年02月

ボーダー壁紙

ボーダー壁紙

 ボーダー壁紙とは、細い帯状の柄壁紙のことでトリムともいいます。部屋全体の壁紙と色彩、柄をコーディネートして廻り縁下や腰廻りにアクセントとして用います。特に海外のものは、日本製にない色彩や柄の美しさがあります。輸入住宅など、明るい色調の無垢床材やドアで構成された部屋に日本製の壁紙をあわせると、どうしても壁紙の色調がくすんだ感じがします。逆に日本製の既成床、ドアの色調に対して、海外の鮮やかな壁紙が浮...

... 続きを読む

竹プラインド

竹プラインド

ベネシャンプラインド(横型ブラインド)というとアルミスラットの無機質なタイプを思い浮かべるかと思います。木製ブラインドもありますが、木質の印象のためか洋のイメージになります。上の写真は、竹製のブラインドです。家具の打ち合わせで伺ったお宅でのことですが、障子を閉めていてもあまりに日差しが強いため、市販のブラインドを取り付けたのですが、気に入っていないので何とかしたいとのご相談を受けました。床は無垢フ...

... 続きを読む

フリーフォームソファ

フリーフォームソファ

イサム・ノグチがデザインした、”フリーフォームソファ”です。「芸術によって日常に豊かさをもたらしたい」と考えていたそうで、公園・庭園などの環境設計やインテリア、家具デザイン、照明デザインと多岐にわたって活躍されました。ソファと一緒にあるコーヒーテーブルは、彼が最初にデザインした家具です。(1939年)しかし模倣品が多く出回ったため、1948年に新たにデザインされました。彫刻家の視点でデザインされているようです...

... 続きを読む

能登珪藻土について

能登珪藻土について

商業施設の内装リフォームのご依頼をいただき、現在基本計画(プランニング)段階です。壁の仕様に関しては、クライアントの要望、コスト及び使用する場所を考慮すると左官壁にほぼ決定。左官壁の種類も様々ありますが、私が信頼している材料のひとつに「能登珪藻土」があります。珪藻土とは、海に生息していた植物性プランクトンの死骸が堆積してできた土層から採れるものです。七輪の原料として有名ですね。主成分は、二酸化珪素で...

... 続きを読む

インテリア書籍

インテリア書籍

私が持っているインテリア関係の専門書の内で、一番読み込んでボロボロになっているものです。インテリア・デザインの美学 / スタンリー アバークロンビー10年程前に出版されたものですが、著者のスタンリー・アバークロンビー氏は建築家であり、またアメリカの”インテリアデザイン”誌の編集長として、建築ジャーナリズム・総評の分野で活躍されています。インテリアデザインの構成要素(室内、窓など)から装飾性、色彩など抽象...

... 続きを読む

花風水

花風水

今年は、例年にない厳しい寒さが続いています。オフィスに置いていたシクラメンがあまりの寒さのためか元気がなくなってしまいました。そこで自宅のリビングに持っていったところ、現在少しずつ回復してきたようです。定位置に何もないのがしっくりとこないため、いつもの花屋さんに行ってきました。とてもきれいなピンク色をしたベゴニアが目にとまり、早速購入。オフィスはどうしても無機的な空間になってしまうため、花を置くこ...

... 続きを読む

関根学園・色彩講座2

関根学園・色彩講座2

先程、色彩講座を終えてきました。テーマは「自分スタイルのお部屋を、楽しくカラーコーディネート!」参加者は皆さん課外の色彩講座の生徒さんでしたので、基本的な色彩の話は省略しました。今回は実際にインテリアコーディネートする上での色彩計画のすすめかたが主な内容になりました。インテリアの仕事が発生した際には、コンサルティングによるライフスタイルの把握→イメージ、スタイルからコンセプトを決める→コンセプトに基づ...

... 続きを読む

節分

節分

今日は節分ですね。暦の上で立春の前日を”節分”と呼び、季節の変わり目に流れ込む邪気を払い、一年の無病息災を願います。年中行事はだんだんと簡略化されていますが、季節感を感じることの少ない現代ライフスタイルの中に、本来日本人が大切にしてきた繊細な楽しみ方、伝統文化を再認識して取り入れてみるのはとても良いことです。確かに季節の変わり目には体調を崩してしまいがちですし、昔の日本人の智慧を感じます。ここ最近は...

... 続きを読む

エコビレッジの記事に思う

エコビレッジの記事に思う

昨日(2/1)付けの日経流通新聞に興味深い記事が載っていました。読まれたかたもいらっしゃるかもしれませんが、スウェーデンに広がるエコビレッジ(*下記参照)についての話題です。環境に最大限配慮した住まいづくり。スウェーデンの伝統的な建築方法と新しい環境技術が融合したエコビレッジですが、ここがユニークなのは住人自らの問題意識から建設がスタートし、話し合いながら住宅の仕様を決めている点です。そしてエコに...

... 続きを読む

アロマランプ

アロマランプ

アロマテラピーは、ハーブなどの植物から摘出した精油の香りとその成分が心と体の不快な状態を改善し、良い方向に導く、ヨーロッパに伝わる自然療法です。自然治癒力を高めるためには、心と体の程よいバランスが大切ですね。アロマオイルにはそれぞれの効能がありますが、まずは自分の好きな香りを見つけることが大切です。その香りが最もリラックスできる香りですし、その時点で必要としている香りとも言えます。またインテリアに...

... 続きを読む