fc2ブログ

美空間InformationBlog

リフォーム・リノベーション&インテリアデザイン専門会社の美空間デザイン㈱のインフォメーションブログです。

TOP > 年中行事-室礼

嘉祥菓子の室礼

嘉祥菓子の室礼

嘉祥の儀の起源ついては諸説があります。その一つに、仁明天皇の848年、6月16日に16の数にちなんだ神供を供えて疫病が人体に入らないよう祈誓し、元号を嘉祥に改めたとする説があります。室町時代には年中行事となり、江戸時代には朝廷や幕府のみならず町方でも嘉定喰(かじょうぐい)といって、十六文で餅16個を買い食す風がありました。徳川幕府では「嘉祥頂戴」と称して、御目見得以上の諸士に大広間で七種(のちに八種)の菓子...

... 続きを読む

端午の室礼

端午の室礼

五月五日は、古来中国では重日思想(同じ数字、特に奇数の重なる月日は悪いことが起こりやすいという考え)から魔除をする日でした。 人々は野に出て薬草を摘んだり、よもぎで作った人形を家の戸口にかけるなどして穢れや厄災を祓ったといわれています。日本では、元来女性の節供でした。五月は田植が始まる時期で早乙女(田植えをする少女)が家に籠って身を清め、田の神を迎え祭る風習があり、それが中国から伝来した風習と融合...

... 続きを読む

花祭の室礼

花祭の室礼

四月八日は仏教を開いたお釈迦様の誕生日、又は仏生会(ぶっしょうえ)、誕生会(たんじょうえ)です。その誕生日には寺の境内にお花で飾ったお堂「花御堂(はなみどう)」を設け、安置した誕生仏像に参詣者が甘茶をそそぎます。(その日、甘露の雨が降ったという言い伝えがあるからです。)お釈迦様の誕生を祝うと同時に、わが子が釈尊のように強く賢く成長することを祈る日でもあります。笋(しゅん)を季節の花と一緒に盛ります。...

... 続きを読む

雛祭の室礼

雛祭の室礼

五節供の一つで、旧暦三月三日の称。上巳とは、「上旬(はじめ)の巳の日」という意味です。魏(220~265)以来、三月三日を上巳としました。古来中国では、「踏青(とうせい)」といって、この日に不浄を祓う習慣があり、それがのちに発展したのが「曲水の宴」と言われています。日本においては奈良・平安時代に取り入れられ、宮中では曲水の宴を催し、祓えを行うようになります。日本古来の祓えや禊の思想と中国の曲水の宴が習合し...

... 続きを読む

節分の室礼

節分の室礼

節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、四季の分かれ目を意味していましたが、やがて立春の前日のみをいうようになりました。旧暦では、立春正月といいこの日は年頭もしくは年の暮れにあたり、邪気祓いの行事が行われてきました。現在でも豆まきの風習は年中行事の一つとなっており、各地の寺社では鬼追いの節分祭が行われています。豆まきの由来は中国から伝わった「追儺(ついな)」の儀式にあるといわれています(別名鬼...

... 続きを読む