室内環境を快適にするためには、冷暖房などの温度調節、 湿度調節、換気などの機能が必要になります。具体的には、エアコン・加湿器・除湿機・空気清浄機など様々な設備があります。特に、使用する場面の多いエアコンは、住まいのデザインに係りますので、プランの初期に空調計画も考えておきたいですね。リビングなどは、天井埋め込みなどがお勧めです。例えば、エアコンとカーテンレールが干渉して、思い通りの窓廻りデザインにな...
自然界のものをモチーフとしたデザイン、有機曲線を描いたディテールはとても躍動的、そしてセクシーですね。自然界にはない直線構成は緊張感を感じますが、それらを開放させる有機曲線の自由さが心地良いです。デザイン様式では、アール・ヌーボーがとても好きですが、建築デザイナーであるエクトール・ギマール氏(フランスにおけるアール・ヌーヴォーの代表者)の影響が大きいです。(学生時代、論文テーマに彼のデザイン美学に...
商業施設などのエントランス、吹き抜け空間において花やグリーンはインテリアの大きな要素と言えます。大きめのグリーンポットカバーやオブジェは意外と多用されます。デザイン空間提案型の花器は、国内ではまだ少ないため、輸入品を用いることが多いです。気に入っているブランドは、ドマーニ(ベルギー製)。屋外テーブルに置けるサイズから、かなり大きなサイズのオブジェ的な花器やグリーンポットが揃うのも魅力です。屋外家具...
日本の音風景、水琴窟(すいきんくつ)をご存知でしょうか。水琴窟とは、江戸時代から伝わる日本庭園の縁先の手水鉢や、茶庭の蹲(つくばい)の地中にしかけられたことからこの名が付いたといわれています。お茶会などでお客様への粋なおもてなしになるなど、大変高価で風流なものでした。水琴窟の構造は、庭に小さな穴を開けた瓶(かめ)を逆さにした状態で地中に埋め込み、底は粘土などで固められ水が溜まるようになっています。...
私がカフェ好きなのは、多分コーヒーを味わうのと同じくらい、そこで心地良い空間を楽しんでいるのでしょうね。カフェに集う人たちの話声、コーヒー豆を挽く音、香り、そしてそこに流れている音楽が店内の雰囲気に調和して、心地良いのだと思います。また仕事柄色々なインテリアショップなどに行きますが、そのお店のコンセプト、テイストとBGMとして流れている音楽が合っていないと落ち着かないですよね。気のきいたセンス...